(この記事にはPRを含みます)
ねぇねぇ、今の職場、働き方ホントにこのままでいいと思ってる?
人間関係のゴタゴタ、全然上がらないお給料、終わらない残業…もう嫌だって思うこと、看護師なら一度はあるよね。

正直転職したい。でも失敗するのが怖くて…

転職って人生の一大イベント。仕事で忙しい中成功させるためにはコツがいるよ!
困ってる人はいつでも私にDMしてきてね!
転職したいって思っても、ただでさえ忙しいから自分で一からやるのやる気おきないし、まず何から始めたらいいかわからない。私も同じように「このままでいいのかなぁ」って、モヤモヤする日々を過ごしてたんよね。
「転職活動始めよう!」って転職サイトに登録してみたんだけど、自分にとって大切なものを決めてなかったから、何を優先すべきか分からなくなって、完全に迷子状態(笑)。
でもね、その失敗があったからこそ、最高の転職方法を見つけられた!その結果、なんと!
1年間のブランクがあってもエントリーした4社全部から内定をもらうことができたの!
このガイドは、私が今年7月に実際に体験した、ホヤホヤの最新ノウハウを全部まとめた、
「究極の転職ガイド」だよ。

「みんなに私と同じような失敗をしてほしくない」
「すべての看護師が、もっと自分らしく輝ける職場を見つけて、看護師を続けてほしい」っていうのが私の強い想い。
私の経験がみんなの役に立てたらうれしいなって思って、看護師転職に大事なことだけをギュッと詰め込んだから、ぜひ最後まで読んでみてね!
1.転職活動を始める前に!本当の自分と向き合うワーク

正直に言うと、ここが一番大事!自分がどんな人生を生きていきたいか、キャリアを築いていきたいかがしっかりしてないと、転職しても「なんか違う」って転職を繰り返してしまうかも・・・。
私はここをきちんと考えられてなかったから、ずっとモヤモヤしながら働いていたし、転職活動を始めても給与が高いところに惹かれたり、休日数が多い病院に目移りしたり・・・。気づけば、たくさんの求人情報の中で迷子になっちゃったんだよね。
「今の職場からとにかく逃げたい!」って焦る気持ち、すごくわかる。
でも、その気持ちだけで動いちゃうと、いろんな条件の求人に惑わされて、「あれ、結局どうしたいんだっけ?」ってなっちゃうから、まずは自分とゆっくり向き合ってみよう。
なぜ転職したいの?【本音】を深掘りするワーク
転職はゴールじゃない。自分の人生をデザインするきっかけにしよう

転職すべきか迷ってる。そもそも看護師向いてるのかな。
それすらも分からなくなっちゃった。

転職は、自分らしく働くための「手段」であって、それ自体が「ゴール」じゃない。
あなたの人生の目的や、そのために看護師としてどう働きたいかを考えるための、最高のチャンスだよ!
実は、看護師ってキャリアの悩みを抱えたり、自己分析や転職活動を苦手だと感じる人が多い!
【看護師がキャリア迷子になりやすい理由】
- 「看護師になること」が最大の目標だったから
学生時代から「国家試験に合格して看護師になる」という明確なゴールに向かって、ひたすら努力してきたよね。だから、いざ看護師として働き始めて数年経ち、次のキャリアを考えようとしたときに、「この先、自分はどうなりたいんだろう?」と、目標を見失いがちになってしまう。 - 就職活動が特殊だから
看護学生の就職活動は、一般的な企業の就活とは少し違うよね。

自分がどうしたいのか、どうすべきかわからないって人のために、簡単なワークを用意してみたよ!
【ワーク1】「ありのままの自分」を書き出す
スマホのメモでも、紙でも何でもいいから、頭の中にあるモヤモヤを全部書き出してみて。
こうやって「なんで?」って深掘りしていくと、自分が今何で悩んでいるのかが明確になって、
本当に大事にしたいことが見えてくるよ!
【ワーク2】「理想の自分」を想像する
次は、自分が今後どんな人生を送りたいか、自由に想像してみて。
1.どんな人生にしたい?何を叶えたい?人生の目的は?
→「家族や友人ともっと海外旅行に行って思い出をつくりたい」
「美容にお金を使ってもっときれいになりたい」「子供との時間を大切にしたい」
2.仕事をしている時間は、どんな気持ちで働いていたい?
→「イキイキと楽しく働いている」「自信を持って患者さんと向き合えている」
「新しいスキルを学んで成長している」「人間関係のストレスがない」
3.どんな患者さんに、どんな看護を提供したい?
→「緩和ケアに携わりたい」「小児看護で子どもたちの力になりたい」
「在宅医療で患者さんの生活を支えたい」「超急性期でバリバリ頑張りたい!」
ここで自分の人生の目的、なんのために働いているのかを明確にしよう。仕事が忙しいと目の前のタスクに追われたり、つらいことで気持ちがいっぱいになってしまって、目的を見失ってしまいがち。
目的が見えない、無い状態で頑張り続けるのはしんどいよね。逆に目的が決まってしまえば、そこに近づくために、今自分がどんな環境で、どういった働き方をすべきなのか、譲れない条件はなにかが見えてくるよ。
【ワーク3】ギャップを埋めるために「必要なもの・条件」を見つける
ワーク1で「今の自分の悩み」、ワーク2で「理想の自分」が見えてきたかな?
次にやるべきことは、この二つのギャップを埋めるために、理想の自分に近づくために何が必要なのか?を具体的に考えること。そして、それらに優先順位をつけよう!
たとえば、
これらの「必要なもの」をすべて満たす職場はなかなか見つからない。
だからこそ、あなたが譲れない条件を3つ、優先順位をつけて書き出してみて!
- 「プライベートを楽しみたい」
→【残業時間が月5時間以下】【年間休日120日以上】 - 「スキルアップしたい」
→【研修・教育制度の充実】【病院規模、レベルを上げる】 - 「給与は落としたくない」→【手取り30万以上】
✓ もし、今の職場でそれが手に入らないなら

こうして「必要なもの」が明確になったとき、もし「今の職場ではそれがどうしても手に入らない…」と感じたら、「転職」という選択肢を真剣に考えてみるタイミング!
そして、転職という道を選ぶなら、このあなたの【絶対に譲れない条件】=「転職軸」になるよ!この転職軸がしっかりしていれば、どんなにたくさんの求人を見ても、ブレずに決められるからね!
自分と向き合った結果、自分が求めていたのは転職ではないと気づけるかもしれない。覚えていてほしいことは、転職は自分の理想の働き方を叶えるための選択肢の一つでしかないってこと。
転職したからすべて上手くいくわけではないからね。このワークはきっと、あなたの人生を考える上で大きな助けになるはずだよ。
【私の体験談】
私は大学病院のICUで働いてたんだけど、やりがいが感じられず、ずっとモヤモヤしてたんよね。自己分析ができてなくて、今後の自分の人生に迷いまくってたから、キャリアコーチングも受けたよ。担当のキャリアアドバイザーさんと一緒に自分の人生に向き合って、自分の好きや得意、強み、苦手、思考のクセを洗い出した。
そこから自分の人生で大切にしたいものは何か、自分はどう生きていきたいのか、そのためにどんな働き方をしていけばいいのかを考えたよ。そこが決まると、就職先での譲れない条件は自然と決まっていくし、自分が納得できる就職先を見つけることができた!
嫌だなって思ってることや、理想の働き方とかってふわっと思っているだけで、掘り下げて考えることって中々ないよね。でもそこをしっかり考え抜くことが転職成功のカギだよ!
ちなみに、私の人生の目的は「家族や周囲の大切な人を幸せにすること」と「自己成長」。SNSのお仕事も大事だから両立していく上で、パート勤務を選択したよ。譲れない条件は「休みのとりやすさ」と「スキルアップできる環境」。これが私の転職軸!
2.【必読】転職を成功させるためのベストな時期と退職のタイミング
「転職したい!」って思ったら、いつから動くのがベストなんだろう?実は、転職先によって、最適な時期は少し違うよ!
転職活動を始めるおすすめのタイミング
- 大学病院・総合病院・大手の施設の場合
- 中小規模の病院・クリニックやパート勤務の場合
- おすすめ時期:入職希望日の2~3ヶ月前
- 欠員が出たタイミングで「急募」の求人が出ることが多いよ。内定から入職までの期間も短く、スピーディーに進むことがほとんど。
- ポイント: 自分の希望条件が明確になったら、タイミングを逃さずすぐに動き出すことが大切!
円満退職のための3つのポイント

「辞めます!」って伝えるの、すごく勇気がいるよね。
でも大丈夫!この3つのポイントを押さえれば、円満退職を目指せるよ。
- 就業規則を確認する
- 多くの病院では「退職の○ヶ月前に申告すること」という規定があるから、まずは就業規則をチェック!
- 余裕を持って伝える
- 法律では退職日の2週間前までに伝えればOKだけど、看護師の仕事は引き継ぎが重要。円満に退職するためには、最低でも2~3ヶ月前には師長に伝えるのが理想的だよ。
- 退職理由はポジティブに!
- 「人間関係が…」といったネガティブな理由よりも、
「新しい分野に挑戦したい」「これまでの経験を活かして地域医療に貢献したい」など、前向きな理由を伝えよう。
- 「人間関係が…」といったネガティブな理由よりも、
転職エージェントを使えば、こういった退職交渉の進め方や、伝えるタイミングについても相談に乗ってくれるから、一人で悩まずに済むよ!
【私の体験談】
私は11月入職のために6月から転職活動を開始したよ。病院規模は二次救急対応を行っている地域の中核病院。担当者の方からは、「ちょうど秋入職の求人が出始めたころなんですよ!」って言われたよ!
私はすでに退職してたから今回退職交渉はしなかったけど、担当者の方はそこも気にかけてくれてた!
私が大学病院を退職するときは、年度初めの師長面談の時から「地元にある系列の病院に移動したいかも」と退職希望をほのめかしてたんだけど(当時はほんとにそう考えてた)、結局ワーホリ行くことに決めたから師長もびっくり(笑)でも前々から退職希望だったから、特にもめることなく円満退職できたよ!有休消化できなかったのが心残り…。
3. 知らないと損!看護師が転職エージェントを使うべき3つの理由

転職することに決めた!けど、自分で求人探して転職活動すればいいんじゃない?

転職活動に慣れている人は自分で進めても問題ないと思う!でも、看護師の転職活動は、転職エージェントを使うと圧倒的に楽&有利になるんよ!
約8割の方が転職サービスを利用していると回答!
出典PR TIMES
目的は「転職活動」「情報収集」
しかも、2025年最新の調査によると、転職成功者の73.2%が2~3社の転職サイトを併用していることが明らかになってるよ!(リクナビNEXT調査)。
それぞれのサイトでもっている求人が違うから、そのサイトにしかない「非公開求人」や、自分に合うアドバイザーさんが見つかって、選択肢が広がるよ!もし担当者さんが合わないって思ったら、担当者の変更もできるから安心してね!

そんなにみんな登録してるんだ!!

そうなんよ!転職活動のためだけじゃなくて、自分の看護師としての市場価値診断や、情報収集のために使ってる人が多いみたい!
一人で転職活動をする場合と転職エージェントを使う場合のメリット、デメリットもまとめてみたよ!
転職の ステップ | 自分一人で転職活動 | 転職エージェントを 使用する場合 |
情報収集 | ・自分で病院のホームページをひたすらチェック。 ・情報が限られているため、希望に合う求人を見つけにくい。 ・「人間関係」や「有休消化率」などの内部事情が分かりにくい | ・担当者が希望に合った求人を厳選して紹介してくれる。 ・非公開求人にも出会えるので選択肢が広がる。 ・事前に内部事情について教えてくれるので、ミスマッチが防げる。 |
応募書類 | ・書類作成から修正まですべて自分で行う。 ・まず書類を送付し、審査に通ると面接に進むため、時間がかかる。 | ・最初に書類を病院に送付する必要がない。 ・履歴書や職務経歴書の添削もしてくれる。 ・プロの視点でより魅力的な書類に仕上がる。 |
面接・交渉 | ・面接日の調整や給与交渉もすべて自分で直接病院とやりとりする。 | ・すべて担当者が代行してくれる! ・給与や入職日の交渉、内定辞退も任せられるため、精神的な負担が少ない。 |
メリット | ・全て自分のペースで進められる ・電話連絡の煩わしさがない ・自分が希望しない求人を誰かに進められることがない | ・圧倒的に手間が省ける ・給与交渉や面接対策など、プロのサポートを無料で受けられる ・圧倒的求人数の中から選ぶことができ、内部情報も得られるためミスマッチが防げる |
デメリット | ・自分で情報収集や交渉を全て行う必要がある ・リアルな職場の情報が手に入りにくい ・転職活動が長引くことがある | ・担当者との相性が合わない場合がある ・電話連絡が多くある場合、煩わしく感じることも ・自分のペースで進めにくい場合がある |
こんな人にオススメ | ・自分のペースでじっくりと転職先を探したい人 ・職務経験が豊富で、交渉や書類作成に自信がある人 ・転職活動にかける時間に余裕がある人 | ・忙しくて転職活動に時間をかけられない人 ・初めて転職する人や、転職に不安がある人 ・非公開求人を含めて、多くの求人から選びたい人 ・給与交渉などをプロに任せたい人 |
こうして比べてみると、転職エージェントを使う方が、時間もストレスも大幅に減らせるってわかるよね!特に忙しい看護師にとっては、エージェントのサポートは最強の味方だよ!

転職エージェントって電話がしつこいイメージ。電話苦手なんだよね…

電話が苦手って人は、初回のリアリングでその点をきちっと伝えておこう!LINEでの連絡もできるから、気軽にできて安心だよ!
あとは、情報収集は自分でやって、申し込みたい就職先が決まってからの登録でもOK!エントリーから書類作成、面接、交渉を任せられるのが私的には大きなメリットだと思ってる!
看護師が転職エージェントを使うべき3つの理由
理由1:転職活動が圧倒的に楽だし早い!しかも、非公開求人に出会えるから
理由2:面倒な作業をすべて任せられるから
理由3:病院の「リアルな内情」を知れるから
しかもやばいのが、この充実したサポートが全部無料ってこと!!(紹介料は病院側から頂くため) 利用しないなんて、もったいなくない!?

まだ転職は考えてないけど情報だけ見たくて…それでも登録していいの?

全然大丈夫!好条件なレア求人がぽっと出てくることもあるし、いつでも動けるように情報を仕入れておこう✊
求人票を見分ける練習にもなるよ!
転職は情報戦。情報はあればあるだけ有利だよ✨
登録は無料やしノーリスク!無料でプロのサービスを賢く使っていこう!!
【私の体験談】
私の周りの看護師の友達もみんな2、3個は転職サイトに登録してた!でもほんとに転職サイトの種類多いから、聞く人聞く人使ってる転職サイトみんな違うの!(笑)
私が友達から聞いたことあるのは、「ナース専科」「レバウェル看護」「マイナビ転職」「看護roo」「MCナースネット」かなあ。私は、友達からのおすすめで、「ナース専科」と「レバウェル看護」を使うことに決めたよ!
4. 転職サイトに登録したら何するの?成功までの全ステップを公開!

転職サイトの登録ってめんどくさそう…。どうやって登録すればいいの?

実は、転職サイトの登録はたったの1分で終わるんだよ!登録するための手順を説明するから、今から一緒にやっていこう!!
ステップ1:【登録】たったの1分で完了!
まずは求人情報を見るために、転職サイトに会員登録をするよ!
1分で簡単にできちゃうから実際の画面を見せながら説明していくね!
具体的な登録画面を紹介!
これが実際の登録画面だよ!(今回紹介するのはナース専科)一つずつ見ていこう。
画面1 まずはあなたの今の気持ちを選択してね。どっちを選ぶかで案内のされ方が変わってくるよ。

画面2 次にあなたの資格を選択しよう。複数の資格を持っている場合は該当するものを全て選んでね。

画面3 あなたの希望の働き方を入力するよ。
日勤のみか、夜勤ありか、非常勤かなど、自分に合う働き方を選んでね。

画面4 転職を考えている時期を入力する画面だよ。
転職は考えてなくて情報だけみたい人は、「12か月以内」でOK!

画面5 あなたの今の状況を選択する画面だよ。「あまり辞める気は無い」人でも全然OK!

画面6 お住まいの郵便番号を入力してね。
この情報をもとに、あなたの住んでいる場所の近くにある求人を探してくれるよ。

画面7 生まれた年と名前を入力する画面だよ。

画面8 最後に、携帯電話番号とメールアドレス(任意)を入力して完了!

✓ なんで個人情報を入れる必要があるの?
「個人情報を入れるのって、ちょっと不安…」って思うよね。
でも、これにはちゃんとした理由があるんよ!
- ちゃんと看護師資格を持った人なのか確認するため
- 転職エージェントは、病院から「看護師」を探してほしいという依頼を受けているから、きちんと看護師資格を持っているか確認する必要があるんよね。
- あなたに合った非公開求人を見つけるため
- 住所、連絡先、希望の勤務地などを入力することで、アドバイザーさんがあなたの条件にぴったりの求人を探してくれるよ。中でも、公には公開できない、好条件の「非公開求人」は、登録してくれた人にだけ紹介しているんよね!
- スムーズなやり取りのため
- あなたの経歴やスキルを事前に把握してもらうことで、ヒアリングから求人紹介までのやり取りがスムーズになるよ

ステップ2:【ヒアリング】アドバイザーさんとおしゃべり
登録後、担当のアドバイザーさんから電話が来て、入力した情報の確認をしていくよ。

知らない番号から電話がかかってきて怖い…。何を話せばいいか分からない。

アドバイザーさんは、あなたの希望をじっくり聞くプロ。安心して大丈夫だよ!おしゃべりするような感覚で、ざっくばらんに話してみて。情報収集だけしたいですってひとはここでしっかり伝えてね!
こんなことを聞かれるよ!
- 基本情報:
- 「今のお仕事状況は?(〇〇科、勤続年数など)」
- 「希望の入職時期は?」
- 転職理由・希望条件:
- 「なぜ転職したいと思いましたか?」
ここが大事! ここでは素直な自分の気持ちを話そう。辛い気持ちにも寄り添ってくれるよ。そして、ワーク3で考えた「あなたの転職軸」を伝えてみよう!
→「残業が少なくてプライベートを充実させたいです」
「給料を〇万円まで上げたいです」「人間関係の良い職場で、長く働きたいです」
- 「なぜ転職したいと思いましたか?」
- 「譲れない条件」を伝える:
- 「これだけは絶対に譲れない!っていう条件はありますか?」
- 「逆に、多少なら妥協できる条件はありますか?」
こうしてあなたの希望を具体的に伝えることで、アドバイザーさんがあなたの代わりに、ぴったりの求人を探してくれるよ。しかも、このヒアリングを通して、自分でも気づいていなかった本音が見つかることもあるよ!
【私の体験談】
最初に転職軸決めろって言っといて、私は全く決められてなかったんよ泣。だから途中で迷いに迷って、アドバイザーさんに少し時間くださいって言っちゃったんだけど、「みやさんのペースで大丈夫ですからね」って私から連絡するまで待ってくれてた!みんなは転職軸を決めてから転職活動始めるようにしてね💦
アドバイザーさんと話していく中でも、自分の考えがまとまっていくような感覚があって、「話を聞いてるとみやさんは、給与ってよりも休日がとりやすい職場の方がよさそうな気がしますね」って私の言葉から理想の働き方や職場を汲み取ってくれて、感動した!
ステップ3:【求人紹介・応募】非公開求人とのワクワクな出会い
アドバイザーさんが、あなたの希望にぴったりの求人を厳選してLINEで送ってくれるよ。
中には、サイトには載ってない「非公開求人」もたくさんあるから、これを見るだけでも価値あり!
ここで差がつく!求人票を見分けるチェックリスト
求人票って、いいことばかり書いてあることが多いけど、「ここに注意して見てほしい!」っていうポイントがいくつかあるんだよね。
このチェックリストを参考に、求人票の「隠された情報」を読み解いてみよう!
- 職場の「雰囲気」を見抜くチェックポイント
- 「風通しの良い職場」「チームワーク抜群」
- 「アットホームな雰囲気」
- 働きやすさを見極めるチェックポイント
- 「残業ほぼなし」「月平均〇時間」
- 「〇〇時まで診療」
- 給与の内訳
- スキルアップ・キャリアについて
- 「教育体制充実」「研修あり」
- 「ブランクOK」「経験者優遇」
気になる求人が見つかったら、担当者さんを通じて応募の意思を伝えてね!
エージェントを通じて、まずは1次審査「書類選考」を行い、合格すると面接に進めるよ!
面接日程の調整も全部担当者さんがやってくれるから、本当に助かった!
【私の体験談】
今回私は九州から関西地方へ生活の拠点が移るから、新天地での就活だったんよね。まだ家も決まってないし、そもそも行ったこともない場所での就活不安しかなかった。
土地勘もないし、どんな病院があるかもわからない。だから現地にいるプロに情報収集から全部お任せしたよ!面接に行ってみて実感したけど本当に大正解だった!すべての病院が希望の沿線沿いで、駅からのアクセスもよくて感動した✨
逆に、今住んでる地域での就活だったら、情報収集は自分でやってたかも!だって、通勤できる距離にある病院って限られてるからそこまで大変じゃないよね。
でも、情報収集は自分でやったとしても、ここの病院にエントリーしたいって決まったら、絶対に転職エージェント挟んだほうが圧倒的に楽!その理由はこれから下に書いてあるよ!
ステップ4:【書類と面接対策】プロの力で自信満々に!
履歴書や職務経歴書の添削、面接の練習まで全部サポートしてくれる。もう一人で悩まなくていいんだよ!履歴書はスマホのアプリでも作れるし、例文も用意してくれてるから思ってたより簡単だった!プロが添削してくれると安心よね!
ステップ5:【面接・内定】
実際に病院に行って面接を受けるよ。担当者さんが面接でよく聞かれる質問を事前に教えてくれるし、模範解答も一緒に考えてくれたから、面接当日も緊張せずに落ち着いて対応できた!希望すれば職場見学もできるから、実際の職場の雰囲気をつかむために絶対行ってみてね!
面接後、内定の連絡は担当者さんがくれるから、ドキドキしながら待つだけ!もし複数面接を受けて、内定辞退する場合の連絡も、エージェントを通してできるから精神的にも楽!
【私の体験談 】
実は私、最初はフルタイムで応募して、面接日程も決まってたんだけど、「SNSのお仕事との両立のために、やっぱりパートがいいかな…」って気持ちが変わっちゃったんだよね。
でも、正直に担当者さんに相談したら、病院に連絡してくれて、パート勤務でもOKをもらえたの!本当に感謝しかない!
面接前にある程度私の情報を共有しててくれたから、面接自体も10~15分で終わった!ほんとに教えてもらってた通りの試験形式や質問ばかりで、超チートしてる感覚だった(笑)
面接官の看護部長さんの雰囲気も事前に聞いていたから、リラックスしてお話しできたし、みなさん「暑い中来てくれてありがとうね」って本当に優しく対応してくれて嬉しかったな。
4. 2つのサイトを徹底比較!ナース専科 vs レバウェル看護

転職サイトってたくさんあって、どれがいいのかわからない…。

私は今回、評価が高かったナース専科とレバウェル看護の2つを使ったよ!実際に使って感じた推しポイントを紹介していくね!
【ナース専科】圧倒的求人数!顧客満足度調査3年連続No.1!※1累計登録者数100万人!※2
- 推しポイント
- こんな人にオススメ
※2 ナース専科 転職(旧ナース人材バンク)の公式サイトより
\安心のナース専科の登録はこちらから/
【レバウェル看護】こちらも求人数が豊富で寄り添ってくれるプロ!手厚いサポートに感動!
- 推しポイント:
- こんな人にオススメ:
※1レバウェル看護公式サイトより
\手厚いサポートで理想の職場に出会う!/
【私の体験談】
2つのサイトを使ってみての私のリアルな感想は、ナース専科は書類や面接対策へのサポートが超手厚い。レバウェル看護はヒアリングがとても丁寧で、こまめに連絡をとってこちらのことを気にかけてくれた。結局は担当者次第なのかもしれないけど、私にとってはどちらもとてもいい担当者さんだった!
2つ使ってたから、同じ病院でもそれぞれの観点からの意見が聞けて、よりどういう病院かをイメージしやすかった!結局、紹介して下さった病院にご縁がなかった方のエージェントからも、「ご紹介した場所以外でのご決断、全く問題ありませんよ!みやさん自身が一番納得できる道を見つけられたことが何より嬉しいです」と声をかけてもらって、もし次回転職することがあればまた利用したいと思った!
5. これで完璧!書類と面接を乗り切るためのマル秘テク

書類選考と面接ちょっとドキドキしちゃうよね。
でも、ポイントを押さえれば大丈夫!
魅力的な履歴書・職務経歴書を作成するコツ
ただ「こういう仕事をしていました」って書くだけじゃもったいない!
例:Before:「病棟の看護業務全般を担当」
After:「プリセプター業務、リーダー業務も経験。○○な病棟で〇〇の専門性を活かして個別ケアを提供しました。△△委員会を経験し、○○についての勉強会を開催しました。□□についての看護研究を行い、院内、外発表会で発表しました。」
こんな風に、自分が行った実績や具体的なエピソードを入れると、グッと魅力的になるよ!

履歴書は書いたことあるけど、職務経歴書って何書けばいいんだろ?

初めての転職なら職務経歴書に悩むよね!私の実際の職務経歴書を公開するね!もちろんエージェントさんの添削済みだよ👌
職務経歴書の例はここから👇
面接で好印象を与える秘訣
面接は、あなたの熱意を直接伝えるチャンス!
- 辞める理由はポジティブに: 「人間関係が…」って言うより、「これまでの経験を活かして、〇〇分野に挑戦したいです!」って未来の話をしよう!
- 条件面はエージェントに任せよう!:給与や休日日数、残業時間など気になると思うけど、あまり聞きすぎてしまうと、「うちの条件面にしか見ていないのかな」とマイナスイメージにつながる場合も。交渉や聞きにくいことはプロに任せるのが安心!働き方についての希望を聞かれた場合は正直に答えてOK!
- 逆質問は熱意アピール: 「入職までに勉強しておくべきことはありますか?」って聞くと、「この子、やる気あるな!」って思ってもらえるよ!
【私の経験談】
私の場合、ワーキングホリデーに行ってて、1年のブランクがあったことがマイナス要素になるんじゃないかと不安だったんだけど、書き方や言い回しでポジティブに変えることで、全く嫌な顔をされることはなかった!
逆にみんな、「若いうちにいい経験ができていいね」「行動力がある人なんだね」と看護師として働いていなかった1年間の経験を評価してくれたよ!
6. さあ、最高の未来へ踏み出そう!
転職って、人生の一大イベント。時間も労力も使うし、実際結構しんどい。
でも、そこで諦めずにきちんと自分と向き合って、乗り越えられる人だけが納得のいく職場を見つけることができると思ってる。
転職活動をするなら絶対に失敗したくないし、自分がもっと自分らしく働ける環境を納得して選びたいよね。仕事で忙しい中の転職活動を戦略的に、圧倒的に楽で有利に進めるために、
無料の転職エージェントや、この転職ガイドを使い倒してほしい。
私は実際に転職サイト、エージェントをフル活用して内定率100%!
ブランクがあったにもかかわらず、最短、最速で理想の職場、働き方をゲットできたよ✌
このガイドと私の経験が、一人でも多くの人の今後の人生やキャリアについて考えるきっかけになったり、自分がもっと輝ける職場に出会えることを祈っています!
転職活動で不安がある人や質問がある人はインスタグラムのDMでいつでも聞いてね!
今回私が使って良かった、ナース専科とレバウェル看護、まずは気軽に登録してみて!
▼ナース専科はこちらから!
▼レバウェル看護はこちらから!
コメント